はじめての将棋   日本の伝統ゲームの面白さ

今、アニメやドラマ・映画、そしてバラエティー番組と「将棋」という言葉が日々耳にする機会も増えきました。「ひふみん」や「桐谷さん」そして今や中学生棋士の藤井颯太くんがどこまで勝ち進むかという話題でTVを騒がせています。

その「将棋」の面白さはなんといっても相手の王様を捕まえる手順にあります!

それぞれの駒の動きクリック→はじめての将棋シート
ここの2ページを両面印刷して携帯すると便利です

 日本将棋連盟普及用などで使われている(当教室でも使っています)実際の将棋の駒も載っているので、印刷物や略した駒の比較にも便利なように作りました。相手の駒もこちらか見ると逆さになるのでそれも表示しました。

日本将棋のはじまり

安土桃山時代ごろに今の将棋がほぼ完成したといわれ、取った相手の駒を自分の戦力として使えるようになった世界に類のない、日本独特のルールが生まれました。

織田信長は、「将棋は戦陣をかたどったものである。武人よろしく修用せよ。」と武士のたしなみとして臣下に奨励しました。豊臣秀吉は蒔絵の将棋盤を愛用していたほどで、娯楽として武士以外にも広めていきます。徳川家康の時代になると寺社奉行管轄において、囲碁将棋処が設けられ将軍御前対局など長らく幕府のもとて庇護されていきました。3大武将も今と同じルールで指していたと思うとロマンを感じてなりません。

礼儀と作法は将棋講座(教室生教習ページ)に書いてあります。みなさんも参考にしてください。日本人ならではの「和」や「道」の精神は心地よいものです